今年の北九州ウロギネウィーク終了!

おつかれさま!ということで今年の北九州ウロギネウィークすべて終了!パチ、パチ、パチ! みなさん本当にありがとうございました。来年もあっと驚くような企画を北九州から!小回りのきく中規模病院の利点を生かして、来年も新たな試みをどんどん始めていきましょう!はやくも来年が楽しみです。みなさん年末年始をゆっくりやすんでまたがんばりましょう!我々にかかわった患者さん、スタッフのみなさんありがとうございました。来年もよい年となることを期待します!

 

DSC03186

来年には大学にもどってしまうシーバマウンテン先生とともに!お世話になりました。また時々来られるとのこと。楽しみにしております。

DSC03187

北九州をこよなく愛する男、入口出口先生とともに。今週はウロギネウィークお疲れさまでした。

Filed under: 未分類 — nomusan 12:08 AM

やっぱり情熱!

医療には必ず想定外のことがおきます。これは医療にかかわるひとであれば誰でも経験することです。そのような想定外で不確実なことにみまわれたときに頼りにできるもの、それはやっぱり「自分の情熱」だと思います。この仕事が好きで、この分野が好きで、この分野で貢献したい!その情熱が困難を切り抜ける知恵や方法をあたえると思います。今できるベストのことを導き出す源となるのは「情熱」だと思います。きっと解決策がある!もっと考えてみよう!ってね。情熱があればエネルギーや勇気がわいてきて、集中力も生まれるのだと思います。医療に対する不安定を軽減することとその不安定を受け入れ、その対策を行うこと。ともに情熱が大切だと思います。我々のスタッフもまだまだ成長過程です。さらに情熱を高めて、成長し続けたいと思います。

DSC03183

今月のはるなちゃん!情熱増殖中!

DSC03184

DSC03185

昨日は泌尿器&ウロギネセンターの忘年会!写真撮り忘れた!
今年ものこりわずか、来年もさらに情熱を高めてウロギネに取り組んでいきたいと思います。

Filed under: 未分類 — nomusan 5:49 AM

エネルギーいっぱいで順調に経過中!

北九州ウロギネウィークも寒さに負けずエネルギーいっぱいで進行中!どこからエネルギーがわいてくるのですか?そうです貢献したいとう気持ちではないかとおもいます。その気持ちからエネルギーやパワーがもたらされるのだとおもいます。ある意味、それは魔法のようなものですね。持ちたいと思っても持てるわけではなく、気持ちがつよくなったときに自然に現れてくる魔法なんですよね。ウロギネの病気で困っている人に笑顔をもたらす、それが我々のできることですので。目の前の患者さんに一生懸命になれることが大切ですね。

 

DSC03176

今日も一日がんばりましょう!

Filed under: 未分類 — nomusan 7:48 AM

九州のウロギネ拠点、北九州総合病院!

今や北九州総合病院は九州のウロギネの拠点となるまで成長しています。最近は、福岡、大分だけでなく宮崎や鹿児島から多くの患者さんがこられています。また最近は治療された患者さんの紹介でこられており、このような紹介は我々にとって非常にうれしく思いますし、励みにもなります。やはり医療というのも地域に根差して成長していくことが大切だと思います。

九州の方々に最先端のウロギネ治療を!ということで我々もスタッフとともにあらたな情報を集め、最高の技術と最高の笑顔でがんばっていきたいとおもいます。そして九州地方のウロギネの病気で困っている人のライススタイルをかえるような医療を提供できればとおもいます。そう、ウロギネって治療するのが目的ではなく、治った人が旅行にいったり、温泉にいったり、趣味をたのしむことができた、生活が楽しくなった!そのようなことがゴールです。そして我々もそのゴールのためにサポートし続けないといけないと思います。

北九州総合病院らしい手作りの医療をお届けします!

Filed under: 未分類 — nomusan 12:36 AM

ウロギネ北九州!

師走の冬空の中、多くの患者さんに外来にきていただきありがとうございます。いそがしいながらも、やはり九州独特のおおらかな雰囲気。待合室は久しぶりに会った元患者友達がもりあがり、話もはずんでいました。これも北九州ウロギネ名物。いつも我々は一生懸命でいきます。手作りの医療が北九州ウロギネの特徴。応援してくださいね。

DSC03177

北九州ウロギネチームのメンバーです。ミキティ、show先生、主任さんです。今週もがんばりましょう。

DSC03180

今日も、おつかれさまでした。今週は研修医の入り口出口先生が研修中。がんばってね。手術室は午後から3例の手術。スタッフのみなさまありがとうございました!

Filed under: 未分類 — nomusan 10:17 PM

北九州ウロギネウィーク外来部門開幕です!

今年最後の北九州ウロギネウィークが開幕します。早いもので12月も半ばをすぎて残り少なくなりました。ここ北九州ではぎゅっと凝縮された4日間。今週は金曜日が休みなので4日間のみなんですよね。外はさむいですkが、九州ラテンアイランドらしく、のりのりで!スタッフ一同協力してがんばっていきたいですね。

みなさん新年を迎える準備は着々をお済でしょうか?来年も高い目標をもってさらに大きな成長がむかえられるように、またウロギネの領域を中心に患者さんや元患者さんに貢献できるようにがんばっていきたいですね。少しずつではありますが、我々のウロギネに協力してくれる仲間が増殖中です。これらの仲間同じベクトルですすんでいくことが最も大切だと思います。では残り少ない、今年のウロギネウィーク全速全開でいきましょう!

 

DSC03167

北九州の海の幸です。

Filed under: 未分類 — nomusan 7:08 AM

今年最後の北九州ウロギネウィークスタート!

今日から今年最後の北九州ウロギネウィーク。うん、今日はひじょ~に寒空です。今年一番の寒さだそうです。最低気温が3度くらいだそうで、最高でも7-8度くらいしかあがらないそうです。寒いですが、九州ラテンアイランドで、サンバのリズムで熱く行きましょう!でもようやく冬らしくなりましたね。今週は寒くなるみたいですね。風邪に気をつけましょうね。

DSC03166

羽田空港経由で北九州へ。昨日はぐっとひえこんできましたね。

Filed under: 未分類 — nomusan 7:39 AM

今年の亀田ウロギネ終了!

今日の骨盤臓器脱の手術のあとに北九州に移動です。今年は手術数も圧倒的に増えて、大きく発展した亀田ウロギネコロジーセンターでした。てらっち、こはっちの少数精鋭メンバーで盛り上がっていくことができました。また病棟、外来、オペ室のスタッフもいろいろとご協力ありがとうございました。主任部長、院長をはじめとした経営陣も多くのサポートをいただき感謝しております。ありがとうございました。

来年はリハビリチームも加わって、ロコモ予防のとりくみなども積極的におこなっていきたいですね。トータルヘルスサポートプログラム!亀田ウロギネのテーマの一つとしたいと思います。チームでいきます、亀田総合病院ウロギネコロジーセンター!元気があればなんでもできる、だー!

DSC03152

鴨川の海の幸です。

Filed under: 未分類 — nomusan 6:34 AM

ウロギネおつかれ!忘年会!

今日はウロギネ忘年会です。皆さん1年間おつかれさまということで、軽く行ってきます。こじんまりしていますが、みなさんがみなさんの役割をはたしてきちんと機能している集団です。良い医療を提供するという同じベクトルももった集団です。残り少ない今年と来年もがんばりますということで、ぱあっといきましょう!

DSC03151

今日は新しい糸のメーカーさんがこられました。ブックウーマンさんとスモールリバーさん、東京と大阪からおつかれさまでした。なかなか使い勝手の良い糸です。期待したいです。

道具の進化と技術の進化、車の車輪のようなものでどちらかだけではうまくはりしません。両方を動かして大きく飛躍したいですね。

Filed under: 未分類 — nomusan 6:39 PM

飽きないも才能!

今日、よく毎日、同じような手術して飽きませんね、みたいなことをいわれました。まったくわかっていない人のご意見だと思い、にこってわらって過ごしました。昔、プロゴルファーの片山晋呉さんが飽きないも才能だ!といわれていました。でも実は飽きようがないんですよね、ウロギネの病気の奥深さをわかっていたら。

骨盤臓器脱にしても、尿失禁にしても、間質性膀胱炎にしてもまったく同じ病気の状態というのはありません。1人1人違うし、その人にとってのベストの治療って違うと思います。一見同じような動きをしていても、それぞれ違いをもっておこなっているんですよね。その辺が理解でき、実践できるかが一般医と専門医の違いだと思います。つまりどのくらいこだわりをもって、それを突き詰めていけるかが、専門医だといえます。ですので治療したときの専門医としての喜びもひとしおです。こだわりがつよいので、治療成績にも表れてくるとおもいます。一般泌尿器科医とか産婦人科医をやっていたら味わえないものをウロギネ専門医として味わっているのだと思います。それだから難しい症例に立ち向かっていかなければいけないし、新たな治療にも立ち向かっていかなければいけません。それが我々のような真の専門医が背負っていることですから。

学会などが認定している「専門医」ではなく、「真の専門医」として全速全開でいきましょう!

Filed under: 未分類 — nomusan 10:34 PM
2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031