本文へスキップ

骨盤臓器脱治療、尿漏れ治療など、女性QOL疾患を真剣に考える専門医のサイト

尿失禁(尿もれ)

女性ではいつもいつも問題になる尿もれ、医学用語では尿失禁といいます。
女性の3~4人に1人は経験するといわれていますが、一言で尿もれといっても、いくつかのタイプがあります。
タイプにより対処法がことなるため、簡単に説明します。

切迫性尿失禁

      

急に尿意を覚え、トイレに間に合わずもらしてしまう

A子さん70歳。ここ2〜3年、おしっこが近くなって困っています。最近では夜中に2回は必ずおしっこに起きるようになってきました。水仕事などをすると突然おしっこに行きたくなって、間に合わずに尿もれをすることがあります。以前は、おしっこに行きたいと思っても少しは我慢できたのですが、最近では我慢できなくなっています。
このような症状がある病気を切迫性尿失禁といいます。

この病気のポイント

間に合わずに尿がもれる、おしっこが近い。















切迫性尿失禁の原因は? 膀胱暴走

おしっこを溜める袋である膀胱が、不安定になっているためにこのようなことがおこります。 本当は、膀胱は広がっておしっこを溜めないといけないのに、自分の意思にかかわらず、膀胱が勝手に縮んでしまいます。 つまり、膀胱が暴走している状態といえます。また、尿意切迫感を主症状とする症候群を過活動膀胱といい、過活動膀胱で起こる尿漏れを切迫性尿失禁といいます。

膀胱が不安定な状態                        膀胱を安定させる

膀胱は不安定になって暴走している状態なので、お薬で安定させる治療をおこないます。
抗コリン薬という、膀胱を安定させるように働くお薬がありますので、専門医に相談するとよいでしょう。


腹圧性尿失禁

お腹に力が入るともれる

S子さん、54歳。ちょっと太り気味、これまでに大きな病気はしたことはありません。今の悩みは咳、くしゃみ、立ち上がった時の尿もれがあることです。昔から、たまにそんなことはありましたが、最近では少し頻度が増えてきて週に3~4回は尿もれがあり、パッドをつけています。
女性では、このようなタイプの尿もれで悩んでいる方が多くみられます。



腹圧性尿失禁はおしっこが溜まっていないときには起こらない

尿が溜まっているときに起こります。咳、くしゃみ、大笑い、運動や急に立ち上がったときなどに「チョロッ」と、尿がもれるのが特徴です。通常は、大量にもれることはありません。



腹圧性尿失禁はなぜ起こるのか?

おしっこの通り道である尿道を支えている筋肉(骨盤底筋)が傷み、ゆるんでいるために起こります。
尿道を支えている筋肉(骨盤底筋)がしっかりしているときには、腹圧がかかっても尿もれは起こりませんが、ゆるんでいると、思わず尿をもらしてしまいます。

腹圧性尿失禁の治療は?

尿道を支える筋肉(骨盤底筋)がゆるんでいるため、この筋肉を強くするような治療が必要です。
残念ながら、骨盤底筋を強くするお薬はありません。
そのため、手術する方法と骨盤底筋体操を行う方法がよくおこなわれます。

手術治療
効果的治療

最近では、体に負担の少ない手術ができるようになっており、簡単な手術で治療を希望される方が増えています


骨盤底筋体操

効果的


 薬物療法

  ×無効

体に負担が少ないTOT手術

ポリプロピレンという素材で作られたテープを用いて、尿道を支えている筋肉を補強するもので、TVT手術といい、1993年にUlmsten教授、Petros教授により開発され、世界中で非常に多くおこなわれています。現在は、もう少し安全性の高いTOT手術が主流です。TOT手術は、お腹を切るようなものでなく、膣の壁を1pほど切開し、テープを入れて尿道を支えます。手術時間は15分程度で、手術の翌日か2日には退院できます。手術の有効性も高く、完全に治っしまう人と、大幅に改善する人を合わせると改善率は90%程度です。腹圧性尿失禁で困っていれば、年齢は関係ありません。30代から80代まで手術は可能です。私は、この手術を開発したオーストラリアのペトロス教授の指導をうけ、TOT手術をおこなっています。



女性に多い尿失禁タイプ

女性では、切迫性尿失禁は13%ほどで、腹圧性と切迫性の両方の症状がある人(混合性)は24%、腹圧性尿失禁は63%を占めます。混合性も合わせると腹圧性尿失禁は87%にもなり、もっとも多いタイプの尿失禁です。

          

治療のタイミング

「どのようになったら、治療した方が良いのでしょうか?」ということはよく聞かれる質問です。
この答えは、「尿もれや、おしっこの近いのがいやだなぁ、すっきり治したいなぁと、感じるようになったら」です。
目安は、1週間に数回も尿もれがあったり、頻回にトイレに行くようになったら、まずは信頼できる専門医を受診されると良いでしょう。尿もれとの別れは、、一歩を踏み出す勇気です!


野村先生への相談

ウロギネの病気でお悩みの方に対してメールまたはFAXでの相談(無料)を行っております。ウロギネ専門医の立場から適切なアドバイスを行います。

メール相談 
soudan@urogynenet.com
※注意 携帯電話からのメールの場合、こちらからの返信メールが拒否され、お返事ができないことがございます。3日以上返信がない場合は迷惑メールフィルターをオフにしていただくか、パソコンより送信してください

FAX相談
04-7099-1198
「野村医師あて」で「自身のFAX番号かメールアドレス」を記入の上、上記番号へ送信ください。

個人情報保護方針をご確認ください

メディア掲載情報

 
 病院の実力51歳から気になる病気
 
 2015年
 読売新聞「くらしピックアップ」   
「女性の尿漏れ 体操で改善」       
 2014年
 読売新聞「すこやかカフェ」
 「骨盤臓器脱 手術で解消」
 読売新聞
 「腹腔鏡手術」
 東京新聞
 尿もれの鍵「骨盤底筋」を鍛える!
 リビング福岡・北九州 1
 リビング福岡・北九州 2
 2012年
 TBSラジオ「明日も元気」出演
 「からだにいいこと」掲載

 
 新 「名医」の最新治療 2011
 ウロギネ専門医として紹介

 2011年 各社新聞
 「医療新世紀」
 「患者を生きる」全6回
 2010年 
 毎日新聞     
 日経ヘルスプルミエ
 「尿漏れ頻尿の原因は」     
 レタスクラブ
 「Women’s Clinic POP」
 2009年 
 毎日新聞
 「骨盤臓器脱」
 西日本新聞
 「尿の悩みが消えると」     
 読売新聞
 「POP悩む女性」
 2008年 
 毎日新聞     
 西日本新聞
 「尿漏れ防げ骨盤底筋体操」 
 2007年
 Donna mamma 8月号
 「気になるママの症状 尿もれ」
 楽生人
 「女性の泌尿器トラブル」
 読売新聞 医療ルネサンス
 「骨盤内臓器脱にメッシュ手術」
 毎日新聞 患者塾
 「POP 負担軽いメッシュ治療法
 西日本新聞
 「中高年女性の骨盤臓器脱」