本文へスキップ

骨盤臓器脱治療、尿漏れ治療など、女性QOL疾患を真剣に考える専門医師のサイト

過活動膀胱OAB

頻尿は専門医の治療により治る可能性がある病気です。
「年のせい」「体質」などとあきらめず、ウロギネ専門医に相談を。






どんな病気?

寒いと、おしっこが近くなりますが、これは体が下がった体温を上げようと、体内の水分を排出しようとするため。
でも頻尿以外に突然起こる尿意を我慢できないという症状(尿意切迫感)があるようなら、過活動膀胱かも。
   

過活動膀胱とは、尿意切迫感を主症状とする症候群です

繰り返す尿意切迫感のためにトイレが近くなったり、トイレにたどりつくまでに我慢が出来ず、 尿が漏れることもあります(切迫性尿失禁)。 過活動膀胱の人の膀胱は知覚が過敏になっており、ちょっとした刺激に過敏に反応して、排尿の意思とは関係なく、 勝手に膀胱が収縮しています。この過活動膀胱で起こる尿もれを「切迫性尿失禁」と言います。

こんな症状はありませんか?


   



原因はさまざま

明らかな原因がないのに起こることも少なくありません。



頻度

40歳以上の日本人の8人に1人 が、過活動膀胱によって、日常生活に支障をきたしています。



検査

  尿検査
おしっこの中に細菌や血液が入っていないか調べます。
  超音波検査
膀胱に残っているおしっこの量を測ったり、膀胱に腫瘍がないか調べます。

治療

薬物(内服)療法と膀胱訓練が有効

1.薬物療法

  過活動膀胱の薬
過活動膀胱の内服治療は、抗コリン薬が使用されます。
このお薬は、膀胱の筋肉をゆるめ、膀胱が勝手に収縮してしまうのを抑えて、尿を溜められるようにします。
副作用:口が渇く、便秘、物がかすんで見える、めまいなどの症状です。


2.膀胱訓練

膀胱訓練を併用すると、さらに効果があります。
これは、膀胱が尿を十分に溜められる状態を取り戻すための訓練です。
 
@尿意を感じたら、5分間我慢 する。 A5分我慢できるようになった ら、10分我慢する。 B10分我慢できるようになっ たら、15分我慢する。

頻尿は専門医の治療により治る可能性がある病気です。
「年のせい」「体質」などとあきらめず、ウロギネ専門医に相談を。


野村先生への相談

ウロギネの病気でお悩みの方に対してメールまたはFAXでの相談(無料)を行っております。ウロギネ専門医の立場から適切なアドバイスを行います。

メール相談 
soudan@urogynenet.com
※注意 携帯電話からのメールの場合、こちらからの返信メールが拒否され、お返事ができないことがございます。3日以上返信がない場合は迷惑メールフィルターをオフにしていただくか、パソコンより送信してください

FAX相談
04-7099-1198
「野村医師あて」で「自身のFAX番号かメールアドレス」を記入の上、上記番号へ送信ください。

個人情報保護方針をご確認ください

メディア掲載情報

 
 病院の実力51歳から気になる病気
 
 2015年
 読売新聞「くらしピックアップ」   
「女性の尿漏れ 体操で改善」       
 2014年
 読売新聞「すこやかカフェ」
 「骨盤臓器脱 手術で解消」
 読売新聞
 「腹腔鏡手術」
 東京新聞
 尿もれの鍵「骨盤底筋」を鍛える!
 リビング福岡・北九州 1
 リビング福岡・北九州 2
 2012年
 TBSラジオ「明日も元気」出演
 「からだにいいこと」掲載

 
 新 「名医」の最新治療 2011
 ウロギネ専門医として紹介

 2011年 各社新聞
 「医療新世紀」
 「患者を生きる」全6回
 2010年 
 毎日新聞     
 日経ヘルスプルミエ
 「尿漏れ頻尿の原因は」     
 レタスクラブ
 「Women’s Clinic POP」
 2009年 
 毎日新聞
 「骨盤臓器脱」
 西日本新聞
 「尿の悩みが消えると」     
 読売新聞
 「POP悩む女性」
 2008年 
 毎日新聞     
 西日本新聞
 「尿漏れ防げ骨盤底筋体操」 
 2007年
 Donna mamma 8月号
 「気になるママの症状 尿もれ」
 楽生人
 「女性の泌尿器トラブル」
 読売新聞 医療ルネサンス
 「骨盤内臓器脱にメッシュ手術」
 毎日新聞 患者塾
 「POP 負担軽いメッシュ治療法
 西日本新聞
 「中高年女性の骨盤臓器脱」