本文へスキップ

骨盤臓器脱治療、尿漏れ治療など、女性QOL疾患を真剣に考える専門医師のサイト

間質性膀胱炎IC

なぞの膀胱炎?間質性膀胱炎

間質性膀胱炎ってご存知ですか?
膀胱炎といっても、普通の膀胱炎とは全くことなる病気です。
最近は「なぞの膀胱炎」などといわれて注目されている病気です。








病気について

      

間質性膀胱炎の症状

尿の検査に異常がないのに、トイレが近くなったり、膀胱のあたりが気持ち悪い、あるいは痛む病気です。
それ以外にも、排尿後の膀胱や尿道の違和感、常にトイレに行きたい感じがするなど、多彩な症状を呈します。

ポイント
症状は膀胱炎に類似しているのに、尿検査に異常(細菌)がない

間質性膀胱炎の症状

普通の膀胱炎は、細菌性膀胱炎といい、ばい菌によって引き起こされるため、尿検査で異常がみられます。一方、間質性膀胱炎の原因は、ばい菌ではないため、尿検査に異常はなく、普通の膀胱炎治療に使う抗生剤(ばい菌を殺す薬)は効果がありません。間質性膀胱炎は、良くなったり、悪くなったりを繰り返しながらだんだんと進行していくことが多いようです。進行すると、非常におしっこが近くなったり、膀胱に痛みを伴うようになり、治療も難しくなります。

ポイント
細菌性ではないので、抗生剤が効かない
良くなったり、悪くなったりを繰り返す
頻尿、膀胱痛を伴う

なぜ起こるのか?(原因)

現在のところ、はっきりとした 原因は不明です。
おそらくは、膀胱の壁がうすくなり、尿が浸みこみ刺激となって炎症を起こすと考えられています。

治療について

検査と治療

間質膀胱炎の膀胱内は、通常の状態では特に異常は見られません。そのため、診断には、麻酔下で膀胱水圧拡張術をおこなった時の膀胱鏡所見が大切です。膀胱水圧拡張術とは、膀胱の中へ水を注入し、その水圧で膀胱を広げる手術です。検査で行う場合、十分に広げる必要がありますが、痛みをともなうため、麻酔が必要になります。膀胱水圧拡張術で膀胱を広げながら、膀胱鏡で内部を観察すると、散在性の出血や粘膜の亀裂が現れます。このように膀胱水圧拡張術で点状出血、五月雨状出血や潰瘍など、間質性膀胱炎に典型的な所見がみられれば、診断が確定します。
実はこの膀胱水圧拡張術は、検査であると同時に、もっとも有効な治療でもあります。
そのため、通常は治療をかね短期間の入院で行います。

麻酔下膀胱水圧拡張術

コイル状の新生血管が局所的に造生されており、水圧で膀胱を拡張させていくと、粘膜下に散在性の出血や膀胱粘膜の亀裂が現れます。拡張後排水すると出血が始り、時に五月雨状出血となりますが、この出血はすぐに止まり、再度水を注入して確認すると粘膜に点状出血斑が残ります。これを点状出血と呼んでいます。一方、間質性膀胱炎には膀胱粘膜が赤いビロード状に隆起したハンナー潰瘍を認める潰瘍型があり、この場合は潰瘍が確認されればそれだけで、間質性膀胱炎と診断できます。


病気と向き合う

間質性膀胱炎は重症になると、痛みが強くなり、治療も難しくなります。そのため、少しでも間質性膀胱炎の疑いのある患者さんには、膀胱水圧拡張術をおこない、診断をつけることが勧められます。まず診断をつけなければ前には進めませんので、おしっこが近くなったら、「気のせい」とか「歳のせい」として安易にあきらめないことが大切です。そうすることが排尿の悩みに向き合う第一歩だと思います。排尿の問題も癌と同じで、早期に対応すれば、ほとんどは良くなります。
間質性膀胱炎という病気に向き合い、我々と共に克服しましょう。


野村先生への相談

ウロギネの病気でお悩みの方に対してメールまたはFAXでの相談(無料)を行っております。ウロギネ専門医の立場から適切なアドバイスを行います。

メール相談 
soudan@urogynenet.com
※注意 携帯電話からのメールの場合、こちらからの返信メールが拒否され、お返事ができないことがございます。3日以上返信がない場合は迷惑メールフィルターをオフにしていただくか、パソコンより送信してください

FAX相談
04-7099-1198
「野村医師あて」で「自身のFAX番号かメールアドレス」を記入の上、上記番号へ送信ください。

個人情報保護方針をご確認ください

メディア掲載情報

 
 病院の実力51歳から気になる病気
 
 2015年
 読売新聞「くらしピックアップ」   
「女性の尿漏れ 体操で改善」       
 2014年
 読売新聞「すこやかカフェ」
 「骨盤臓器脱 手術で解消」
 読売新聞
 「腹腔鏡手術」
 東京新聞
 尿もれの鍵「骨盤底筋」を鍛える!
 リビング福岡・北九州 1
 リビング福岡・北九州 2
 2012年
 TBSラジオ「明日も元気」出演
 「からだにいいこと」掲載

 
 新 「名医」の最新治療 2011
 ウロギネ専門医として紹介

 2011年 各社新聞
 「医療新世紀」
 「患者を生きる」全6回
 2010年 
 毎日新聞     
 日経ヘルスプルミエ
 「尿漏れ頻尿の原因は」     
 レタスクラブ
 「Women’s Clinic POP」
 2009年 
 毎日新聞
 「骨盤臓器脱」
 西日本新聞
 「尿の悩みが消えると」     
 読売新聞
 「POP悩む女性」
 2008年 
 毎日新聞     
 西日本新聞
 「尿漏れ防げ骨盤底筋体操」 
 2007年
 Donna mamma 8月号
 「気になるママの症状 尿もれ」
 楽生人
 「女性の泌尿器トラブル」
 読売新聞 医療ルネサンス
 「骨盤内臓器脱にメッシュ手術」
 毎日新聞 患者塾
 「POP 負担軽いメッシュ治療法
 西日本新聞
 「中高年女性の骨盤臓器脱」